
飲食店経営の皆様
HACCPでお困りではありませんか?
idenvi
HACCPが完全義務化されました。
令和3年6月1日より、改正食品衛生法が完全施行され、原則として全ての食品等事業者はHACCPに沿った衛生管理等を実施しなければなりません。
HACCPは、衛生管理の項目を数多く作ることで安心感は得られますが、日々の運用に時間を取られますので、忙しいと後回しになって、運用がうまく行かないケースが多く見られます。
当事務所は経験豊富な専門家がお客様の実情に応じた運用がうまく行くHACCPシステムの構築を支援いたします。
2023.10.29
ホームページを公開しました。
HACCP義務化に ついて
令和3年6月1日より、改正食品衛生法が完全施行され、原則として全ての食品等事業者は、HACCPに沿った衛生管理に取り組まなければなりません。
これまで、欧米などの先進国を中心に食品衛生管理の国際標準化が進められており、国連のコーデックス委員会が作成したガイドラインに基づいて、我が国でもHACCPの制度が整備されました。我が国のHACCPの制度は、大まかには大規模な事業者等が取り組む「HACCPに基づく衛生管理」と小規模な営業者等が取り組む「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」に分けられております。小規模な営業者等が取り組む「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」については、業界団体が作成した手引書に従って対応すれば、衛生水準を確保できるようになっております。飲食店経営の皆さまも業界団体が作成した手引書をお使いいただくことで、HACCPの制度化に対応することが可能となります。
当事務所について
当事務所は、HACCPを含むマネジメントシステムの実務者が運営しております。これまでシステム構築、監査、コンサルティングを数多く行ってきた実績があり、現場の運用にどのような問題があるのか?熟知しております。お客様が問題なく容易に運用できるHACCP構築のお手伝いをさせていただきます。
サービス
当事務所では食品衛生(監査・HACCP・営業許可申請)に特化して飲食店さま向けに、以下のサービスを提供しております。
HACCPの運用状況は、営業許可更新や保健所等の立入検査の際に確認されることになっております。運用状況に不安のあるお客様に向けて、これまで200回以上の監査実績のある当事務所が、お客様のHACCPの運用を万全にさせていただく監査サービスとなっております。
我が国のHACCPは、小規模な営業者等は、業界団体が作成した手引書を使うことで、対応可能となっておりますが、HACCPの理解を深めることで、より効率的な対応ができるようになります。HACCPの理解を深めたいお客様向けの支援サービスとなっております。
食品衛生法の営業許可申請のサービスとなっております。